2019/04/03

翻訳家になってみて分かったこと。「翻訳なら何でも楽しいのか?」


 『ビッグイシューJAPAN』という雑誌の翻訳に携わらせていただいて2年がたちます。



(ビッグイシューって何?と思った方はこちらもぜひお読みください!↓
 
以前にも翻訳をしていたことがあるのですが、その時はコンピューターソフトのマニュアルを訳すというもので、これが全然、やってて面白くありませんでした。笑
その時に悟ったことは
「私は翻訳が好きといっても、訳すなら何でもいいわけじゃないんだ」と。
翻訳という作業自体が好きな人もいるのかもしれませんが、私は性格的に「英語から日本語に変換するなら内容は何でも楽しい♪」のではなく、「何を訳したいのか?」が重要なんだと分かりました。

翻訳以外のことでも言えると思います。
たとえば「英語ができるようになりたい!」という人は多いですが、
何のために?その英語を何で使いたい? かが一番大切ですよね。

「外国人の友達を作りたい」「インターネットで情報収取したい」「洋書を読みたい」「海外の大学に留学したい」「仕事で必要だから」「TOEICのスコアを伸ばしたい」「字幕なしで映画を楽しみたい」

目的によって、英語のどのスキルをどういう方法で伸ばすのかや、ネイティブの先生か、日本人を選ぶか?も変わってくると思います。

私の翻訳の話に戻ると、つまり、自分がやりたいのは
「人に伝えたいと思う内容を訳す」こと。どちらかというと、翻訳ではなくとも「誰かに何かを伝えたい」のだ、と。それに、もともとモノを知りたい欲が強いので、自分も読んでいて面白いことやためになる内容を訳したい!と。(ワガママだね 笑)

結果として「自分は人々に何を伝えたいのか?」「自分は何を知りたいのか?」に行きつき、ビッグイシューの記事は、まさにそういう点でも、英語のオリジナル記事を読んでるだけで本当に胸が熱くなったり、面白い!そうなんだ!と思うものばかり。そんな雑誌に関わらせていただけて幸せです。

最近は、ビッグイシューで毎号に掲載の「今月の人」という記事の翻訳をさせていただくことが多いです。これは世界中のストリート雑誌や新聞(ホームレスの人々へ収入源を提供して支援するのが目的の刊行物)の販売者を一人ずつ紹介する記事で、どれも「こんな人生を送っている人がいるんだ~」とびっくりするものばかり。それは「悲惨な生活」という意味ではなくて、むしろ、その人の波乱万丈の人生やその人生観に感動させられることが多いです。(各号、写真つきで紹介されています↓)



どの人のインタビューも毎回、興味深くて示唆に富んでいます。また去年秋に、ホームレス経験者ながら「声なき人の声になりたい」と2018年秋のバンクーバーの市議会議員選挙に立候補した人のインタビューを翻訳したのですが、当時は自分も地元民としてその選挙の経過を見守っていただけに、なおさら印象深かったです。(彼は残念ながら落選してしまいましたが、この時、議員10名の枠に200人以上が立候補し、私はこの「誰にでもオープンな選挙」に好印象を受けました。)

今回、訳すのは、これまた、壮絶な半生を送った人についての記事です。これまたすごい。。。ここに書きたい気持ちをぐっとこらえて。(あ、下の写真の人ではないよ。)
ぜひ『ビッグイシュー』を手に取って読んでくださいまし!!


2019/04/01

地元の人がおススメ バンクーバーで桜を楽しむとっておきの方法3つ


バンクーバーは桜が風物詩の一つです。3月下旬から5月半ばすぎまで色んな種類が楽しめます!桜は’Cherry blossom’ ですが、ここでは’Sakura’で通じます。
街をブラ歩きして楽しむも良し、ですが、次の3つの方法もおススメ。

①開花時期と場所を調べてサイクリングorお散歩に行く!
②公園でピクニック!
③桜祭りに行く

開花時期と場所を調べてサイクリングorお散歩に行く!

バンクーバーの桜の開花時期と場所を調べられるウェブサイトがあるのです↓


このマップを見ると、いま桜がどこで開花しているかが一目瞭然。ほかにも、
この場所の桜はいつごろ開花するか?や、
自分の好きな桜がどこにあるか?など検索ができます。
ちなみにうちのストリートは載ってませんでしたが(笑)それでもかなりの場所を網羅していると思います。このマップを見て、桜めぐりのサイクリングやお散歩すれば、春を満喫できることうけあい。

②公園で桜を見ながらピクニックorおやつ!

私のおすすめは、Queen Elizabeth Park
ここのソメイヨシノを初めてみた時に思わず涙が出ました。
結婚するカップルが写真撮影していたり、大勢の人でにぎわいます。4月にお祭りもあるようですが、去年ソメイヨシノが満開だったのは5月です。ぜひ見に行ってみてください!

それから、UBC(ブリティッシュ・コロンビア大学)にも桜がけっこうあって、大学内の新渡戸公園(新渡戸稲造が来たのを記念した日本庭園)にもちょっとあります。  
①のサイトで開花時期を調べてもいいし、ぜひおやつを持っておでかけしてみては!

③桜祭りに行く

4月にSAKURA を愛でるFestivalがあちこちであります!たくさんの人でにぎわってます。
私が行ったVanDucen Botanical Garden で行われる SAKURA DAYS JAPAN FAIRというお祭りでは、 たこ焼きとか日本グルメの露店が出ていろんなイベントもしていました。

春のお祭り情報はこのページでチェック↓


(*桜の開花とお祭りの時期が違うかもしれないので、そこはご了承ください。)

寿司が海外でどんどんアレンジされて日本とはまた違う進化を遂げているように、桜も日本から遠く離れた町で愛されて、地元の文化として根付いていくんですね。逆に日本から「バンクーバーへ桜見物に行こう!」ツアーまで企画されちゃうかも。

あ!ただ、日本との大きな違いは、いわゆる「花見」がないこと。なにしろ屋外での飲酒は法律で禁止されているので。。桜の下でお酒や食事をしながらワイワイ♪がないのはちょっと寂しい。代わりに「フェスティバル」の形で楽しむんですね。

そんなたくさんの桜の中でも私が一番好きなのは、やっぱりソメイヨシノ。こちらでの開花は5月です。

春満開の季節はこれから♪

2018年5月ごろ、近所で撮影。

バンクーバーの桜が教えてくれたこと


うちの前のストリートが春爛漫です!!





そして、これがリビングからの風景↓
後ろに見えるシーモア山もお気に入りです。まだちょっと雪をかぶってる。
 


日本より寒いこちらではソメイヨシノの開花は5月すぎなんだけど、バンクーバーは色んな種類の桜があって開花時期も違うので、3月終わりから5月半ばぐらいまで桜が楽しめます。

うちのストリートの桜は一番に花が咲く種類のようです。
天気のいい日に花見を兼ねてお散歩をしました。
これまでに見た木々の中でも、うちの前の桜が一番大きくて花のつきが良いです↓




その理由はたぶん、
冬に雪かきをしたときにこの木の下にたくさん雪をかけたから。
その水をたっぷり吸って今こんなに生き生きしているんじゃないかな。
(というのが夫の予測)

今年の冬は雪が多くて寒かったけれど、そんな時も木はじっと栄養を蓄えてるんですね。

枯れ木のような冬も、大切な意味がある。春に美しく花開くために。。

自分がしていること、なかなか実らなくても、その時期はじっと辛抱強く栄養を蓄える時、なのかも。

人生にも時期がある。「静」の時と「動」の時。
 
自然は色んなことを教えてくれるなぁ。

日本のソメイヨシノの開花ももうすぐですね!

2019/03/05

私のケータイ依存度:家にケータイを忘れた一日の過ごし方

あなたは、一日にどれぐらいの時間を、ケータイに使っていますか?
ケータイでどんなことをしていますか?

考えてみれば、私たちはケータイのおかげ様で、今はちょっと前とは
比べ物にならないぐらい便利な生活を送っています。
グーグル先生にきけはだいたいの情報や知識がすぐ手に入るし、
知らない土地でも目的地にスムーズにたどり着ける。
遠くにいる家族や友達と、すぐにメッセージやテレビ電話で話せる。
ケータイがない生活になんて、今さら戻れない!

そんなケータイ様に、私って普段どれぐらい依存度してるんだろう??

今日はそのことを考える日でした。
実は久しぶりにやってしまいまして。家から出てバス停に向かう途中で。

「あっ、ケータイを忘れた!!」

そう、充電コードにつないだまま家に置いてきました。
やっちゃったわ~、ハァ。。(*´Д`) 

今日一日、無事に過ごせるだろうか・・・

と言うと大げさかもしれませんが、
不安がよぎりました。それだけで
「私って、ケータイに頼り切った生活してるなぁ」
と、わかりました。
それを体験する時はすぐにやってきました。
バス停にて、
「バスがすぐ来ないなぁ」(こっちは時刻表はありません)
と思って、ケータイのアプリでバスがどこにいるか調べたいけど、、、できない!!

こんな感じで、今日は一日、不便な思いをするんだろうな。
同じくバス待ちの人がケータイをポケットから取り出すのを横目で見つつ
すでに 'I miss my cellphone.' 状態です。

そしてやはり、ケータイありきの生活をしているのは、私だけではないようです。
やってきたバスに乗ると、周りはみんな、
ケータイ画面をじっと眺めたり、ケータイで音楽を聴いたり。
当たり前の日常の風景なんだけど、一瞬なんだか異様な感じもしました。
私の子供時代には影すらなかった、この手の平サイズのデバイスが
今こんなにも人間社会に浸透しているとは、ちょっと恐ろしい気もする。

今日はむしろ、不便よりも「 ケータイから解放された」という気持ちで
過ごしてみよう。

おかげで今日は、いつもとは違う日になりました。

仕事中に夫に連絡を取りたい用事を思い出したけど
「あっしまった、ケータイがない」

仕事で見慣れない英語の意味をアプリで調べようとしたら
「あっしまった、ケータイがない」

カレンダーで日付を調べようとして
 「あっしまった、ケータイがない」

退社してダウンタウンを歩いていたらビル群の背後に海ときれいな空が広がってて
思わず写真に撮りたくなったけど
「あっしまった、ケータイがない」

帰りのバス待ちでバスがいつ来るか調べようにも
「あーもう、ケータイがない」

「えーい、待ってりゃバスは来る。」と言い聞かせました。

(ケータイから解放された、って考えるんじゃなかったっけ?)

そしてバスを待っている間に思ったのです。

「いつもこの時間は、誰かにLINEの返事をしたり、SNSを見たりしてるなぁ。
ケータイがあるから、この時間を無駄にしないようにって。
こんな風にぼーっと考えたりしてないよな。
けっこうそれって、ケータイがあることで心が追われているとも言えるのかも」

でも考えてみれば、SNSはそのときに見なくても、なにも困ることはない。

LINEの返事もその時に絶対にする必要はないし。

ケータイって、けっこう暇つぶしでもあるんだよね。
むしろ、ケータイがないことで、別のことをやる隙間が生まれる。
心にも、時間そのものにも。

これが、「ケータイから解放された」状態。
うん。たしかに一日ケータイがなくても、不便だったけどすごく困ることはなかったなぁ。
むしろなんとなく、のんびりできた気がする。
こんな風にブログのネタも思いついちゃったし。笑

たまには、ケータイを離れてもいいのかもしれませんね。
一日中、とまではいかなくても。

そして、「ケータイを見ない時間を作る。」
というのは、私の好きなミニマリズムを説く良本
 'THE POWER OF LESS'
(人生でしたいことを実現する時間の使い方)
にも書かれていました。

ケータイのおかげでタスクを信じられないくらい瞬時にこなすことができて
時間をものすごく短縮できるのだけれど、
そのケータイで「本当に今、大切なこと」に使うべき時間が
むしろ奪われてしまっている可能性もある、というのです。

今日、ケータイがないせいで私が感じた不便さ、
そしてないからこそ得たもの、
どちらもありました。

私のケータイ依存度はかなりのものです。
なので、今後ケータイを見ない時間をちょっとだけ、
日々作れるようにしたいと思います。
(逆に「ケータイのSNSチェックは一日に2回」などと決めるのもアリかも。)

「一日のうちでどれぐらいケータイを見ているか」
を計算してみるだけでも面白いかもしれません♪

リビングから見える山。ケータイで撮影。

2019/03/04

2年以上ずっと会いたかった人に思い切って連絡してみた結果。

あなたには今、「会いたいな」と思っている人はいますか?
 
私は、2年以上ずっと会いたいと思っていた人に、最近、会うことができました。
本当に、本当に嬉しかった。

でも、会うまではずーっと、躊躇していたんです 。
その人とは、2年前に教会の合唱団で一緒に歌っていて、年も近いカナダ人女性。
なんとなく気が合って、練習以外でも外でお茶をしたりしていました。
透き通るような美しい声のソプラノ歌手の彼女は、社交的で人気者。
けれど合唱団が解散した後は家族の病気で私が日本に帰ったり
バタバタして連絡を取らない時間が積み重なっていき、そのうち
「もうずっと音信不通だから、今さら連絡したら迷惑に思われないかな」
とも思うようになって、ずっと連絡を取れずにいました。

でも、先月にかつての合唱団の練習場所だった教会がリノベーションのため
2年間閉鎖されることになり、
そこのオルガニストで私たちの合唱団の指揮者でもあった人が
教会で最後のリサイタルを開くことになったので、

「これは久々に連絡を取るにはいいきっかけ!これを逃したら最後だ!」

と思って、思い切って、恩師のオルガンリサイタルをネタに
彼女にメッセージを送りました。

↑この教会で歌っていました。音が響いてすごくきれいなところ。↓


一週間近く待っても返事は来ず・・・やっぱりだめか。と思っていたら、
一週間後に、
「私も、ソフィーがどうしているかずっと気になっていたよ!連絡すごく嬉しかった!」
と返事が来たのです。
も~~、ほんとに嬉しかった!

そして実際に会ってみたら、「連絡くれてありがとう。再会できて本当に嬉しい」
と彼女も言ってくれました。
そしてまた、次は一緒に美術館へ行くことに♪♪

そっか、お互いに同じこと思ってて、連絡できなかったんだ・・・
思い切って連絡してみて本当に良かった。
悶々と考えてないでもっと早く連絡すれば良かった!笑

でも実は、私が彼女と会うことに気後れしていたのは
ずっと音信不通になってたからだけでなく、


「英語ネイティブの彼女にとって、英語がつたない私と会うのはつまらなくないだろうか。」

という、自分に対する自信のなさもどこかにあったから。

これって、誰にでもあてはまるのかな?
理由はなんにせよ、
「自分なんて・・」
 て自信のなさがどこかで足かせになって、人に対して積極的になれない。
人に会うだけじゃなくて、お仕事に応募したりとか、
行動を起こしたりするときにも。

なので、今日、ブログを読んでくださった人が
もし何か、「ずっと気になっているけれど、ちょっと足踏みしている」
ことや、「会いたい人がいるけど、ちょっと・・」と自分側の事情で迷っていることがあったら、
思い切って、連絡してみては?
会いに行ってみては!?

相手も、あなたのことをずっと気にかけていて、同じ思いでいるのかもしれない。
それとももしかして、これまで行動しなかったのにも意味があって、
動くタイミングが今、来ているのかも。

特に今は春、冬の間じっとしていた草木のように物事が動き出す季節。
動いてみた先、花が開くように道が開けていくのかも。

私みたいに、2年も先延ばしにしませんように!笑

リビングから見える桜の木。