2019/04/21

「高齢者は車の運転を止めるべき?」「周りはどうやって止める?」について、うちの父のお話。

87歳の高齢者の自動車運転による交通事故のニュースと特集を見て、高齢&病気で、車の運転が大好きだった父のことを思い出しました。

父が亡くなって2年になります。車は生活の必需品で、スーパーへの買い物や駅までの家族の送り迎えなどでほぼ毎日、車を運転していました。母は車を運転できなかったので、定年退職して父が果たせる大事な役割であり、家族もそれを必要としていました。

ところが75歳で悪性リンパ腫になり、病気の進行にともなって体が衰弱し、普段からボーっとしている時間が増えて判断力が鈍ってきたように感じました。
「お父さん、車の運転はもう危ないんじゃない?」と家族で話すようになりましたが、それでも父は、「まだ大丈夫だ、運転はできる!」と言い張っていました。その2週間ほど前、私は自分の運転免許証の更新場所に行くため、父に車で送り迎えをしてもらったところ。父が車を運転しないとなると、家族もかなり不便な生活を受け入れないといけません。

それである夜、警察官である義兄と姉とで「お父さんに話がある」と真剣に父と向き合って話し合う時間を作りました。
「今のお父さんの状態では、車を運転するのは危ないと思う。足の力も弱っているし、もし事故を起こして誰かにけがをさせたら、自分だけの問題じゃなくなるから。皆、心配しているんだよ」という姉の言葉を黙って聞く父の姿を見るのは、私もとても辛かったです。
病気の回復を信じて治療する父にとって、車の運転は「自分はまだ大丈夫だ」と思える証しであり、また体が弱って周りに世話をかけている立場でもまだ家族の役に立っているという誇りでもあったのではないかと思います。姉夫婦はその日、父の運転免許証を預かりました。私は父に「また元気になったら運転すればいいよ」と精一杯の気持ちで言葉をかけました。父が亡くなる一か月前のことでした。

振り返ると、やっぱり、父が最期に車の運転をしなくてよかったと思います。亡くなる前にもし事故を起こして誰かが亡くなっていたら。父の命だけでは済まなかったら。今の現実はもっともっと違うものになっていたはず。今回目にしたニュースで事故を起こした87歳の人、亡くなった人のご家族のように。家族が亡くなる悲しみと喪失感を知っているからこそ、そう思います。間違っても、自分が、それか家族が、その悲しみを誰かにもたらす立場になるなんて想像したくもありません。あの事故を起こした人のご家族も「自分たちが止めていれば!」と悔やんでも悔やみきれない気持ちでいることでしょう。

車が日常生活に欠かせない人はたくさんいて、特に高齢の人はなおさらだと思います。だからこそ、免許証を手放せない高齢者の事故も増えているのでしょう。

けれど、車の運転は自分が思っている以上に高度な能力が必要で、
100キロ以上のスピードで移動できるあんな大きな物体は、間違えば凶器にもなる。


車を運転しない自分と生活を受け入れるには、家族の説得と、本人の勇気が必要で。
本人が決められないなら、「そろそろ、車の運転はしないほうがいいんじゃない?」と周りが本人に真剣に話せるような関係も大事。

70歳を超えたら1年か半年に1回ぐらい運転能力を判定するテストをして、合格した人だけが乗れるようにしてはどうかな?

それか、ヨーロッパのように、自動のスピード制限置や誤運転(バックなど)防止システムを備えた車に乗ることを義務付ける。(ヨーロッパでは2022年から販売の車にこのような安全装置の標準装備が義務づけられるそうです)

こっちで普段バス通勤をしていて、夫にたまに車で会社まで送ってもらうと「なんて楽なの!」とやっぱり思うけど、車にあんまり頼りすぎない生活を送れるようにするのも大事なんだろうなと思います。

2019/04/09

こないだの停電時に「あって良かった!」を実感した三種の神器

最後に停電を経験したのはいつですか?その時、何か困ったことはありますか??

私も先日、11時過ぎにお昼ご飯を作っていたら急に部屋が真っ暗に!
窓から外を見るとご近所さんも「なんだなんだ?」と外に出て辺りをうかがっている。
「停電」だ!!

ここではこんな風に原因も事前の知らせもなく突然に、
一年に1、2回ぐらい停電になります。
経験がフレッシュなうちに、
停電の三種の神器、「あって助かった!」「備えといてよかった!」ものベスト3です。

1.カセットコンロ
うちはコンロが電気なので、停電時は料理が全くできません。
今回はちょうどお昼ご飯の調理中だったのもあり、
カセットコンロがあってほんとによかった!!!
危うく、焼うどんがうどんナシになるとこだった。笑
このコンロ、この間のお正月に日本に帰った際に「買うものリスト」に入っていたもの。
理由は鍋物をしたかったのと、まさに今回のような停電時に
料理やお湯を沸かすのに困らないためだったんですが、
買って数ヶ月でバッチリ役に立ちました!!

(このカセットコンロをスーツケースに入れてたせいで
成田空港の場内アナウンスで呼び出されちゃったんですが、
あの冷や汗かいた経験も報われました 笑)

最近「オール電化」の家が多いし、IHコンロを使う家庭も増えているようですね。
うちの実家もオール電化ですが、災害のことを考えて後悔しています。笑
災害に備えて食料と水を備蓄していても
冷たいまま食べては体にも負担がかかるし、
ガスコンロのない家は特にカセットコンロは必須かなと思います。

2.ライト(懐中電灯)
うちの台所は窓がないので(涙)お昼も電灯がないと真っ暗。
懐中電灯は必須です。

で、少し話がずれますが、私のお気に入りでぜひおススメしたいライトがこちら。



左端のガラス容器、普段は中に好きなものを入れてインテリアを楽しみ、
暗闇ではこうなります!


キレイでしょ~?
お風呂に入るときにこの明かりで入ったりもしますが、
このライトで一番すごいのが、太陽光でチャージするところ!
上の蓋の部分がソーラーパネルになっていて、
電気がしばらく来なくても天気さえよければ半永久的に使えます。(ライトはLED)
(太陽光だけでなく、USBソケットを使ってコンセントから直接充電もできます)

普段はおしゃれで自分だけのオリジナルライト、災害(停電)時は頼もしい道具として。この「ソネングラス」ライトは廃棄物をリサイクルして作られており、エコです。
ソネングラスの会社は南アフリカで仕事と収入の糧と教育の機会を提供している
社会的企業(ビジネスを通じて社会問題を解決する)でもあり
色んな意味で「明るい」ライトなのですが、
今回の停電の時にバッチリ役に立ちました♪

(ソネングラスが買えるサイト:ソネングラスジャパン公式サイト

3.携帯電話の非常用(携帯)充電器

今回は停電のときにケータイのチャージが十分されてたので使いませんでしたが、
「これは必須だ」と思い、すでに購入して日本の実家においてあります。
(次の一時帰国で持ち帰ります。笑)
特に停電や災害に備えるには、太陽光で充電できるものが良いかと思います。
2018年の北海道での地震の際に皆さんが困っていたのがケータイの充電です。
私の姉も北海道に住んでおり、離れている中で安否確認や様子を知るために
連絡を取り合うにもケータイは必須でした。
災害時の大切な情報源・連絡手段になるので
いつでもチャージできるようにすると安心ですよね。


停電時の三種の神器、カセットコンロ、ライト、ケータイの充電器。
すでに揃えていらっしゃる方が多いと思います。
他にも災害時の備えとしているものはたくさんあると思いますが、
「備えあれば憂いなし」だなあと改めて実感しました。

ちなみに、停電は2時間ほどで電気が復旧しました。
原因は未だに分かりません。
(2件隣りで家を建設中なので、大工さんが間違えて電気のケーブルを
切ったんじゃないの、と夫は言っております。こっちはありうる。笑)

2019/04/03

翻訳家になってみて分かったこと。「翻訳なら何でも楽しいのか?」


 『ビッグイシューJAPAN』という雑誌の翻訳に携わらせていただいて2年がたちます。



(ビッグイシューって何?と思った方はこちらもぜひお読みください!↓
 
以前にも翻訳をしていたことがあるのですが、その時はコンピューターソフトのマニュアルを訳すというもので、これが全然、やってて面白くありませんでした。笑
その時に悟ったことは
「私は翻訳が好きといっても、訳すなら何でもいいわけじゃないんだ」と。
翻訳という作業自体が好きな人もいるのかもしれませんが、私は性格的に「英語から日本語に変換するなら内容は何でも楽しい♪」のではなく、「何を訳したいのか?」が重要なんだと分かりました。

翻訳以外のことでも言えると思います。
たとえば「英語ができるようになりたい!」という人は多いですが、
何のために?その英語を何で使いたい? かが一番大切ですよね。

「外国人の友達を作りたい」「インターネットで情報収取したい」「洋書を読みたい」「海外の大学に留学したい」「仕事で必要だから」「TOEICのスコアを伸ばしたい」「字幕なしで映画を楽しみたい」

目的によって、英語のどのスキルをどういう方法で伸ばすのかや、ネイティブの先生か、日本人を選ぶか?も変わってくると思います。

私の翻訳の話に戻ると、つまり、自分がやりたいのは
「人に伝えたいと思う内容を訳す」こと。どちらかというと、翻訳ではなくとも「誰かに何かを伝えたい」のだ、と。それに、もともとモノを知りたい欲が強いので、自分も読んでいて面白いことやためになる内容を訳したい!と。(ワガママだね 笑)

結果として「自分は人々に何を伝えたいのか?」「自分は何を知りたいのか?」に行きつき、ビッグイシューの記事は、まさにそういう点でも、英語のオリジナル記事を読んでるだけで本当に胸が熱くなったり、面白い!そうなんだ!と思うものばかり。そんな雑誌に関わらせていただけて幸せです。

最近は、ビッグイシューで毎号に掲載の「今月の人」という記事の翻訳をさせていただくことが多いです。これは世界中のストリート雑誌や新聞(ホームレスの人々へ収入源を提供して支援するのが目的の刊行物)の販売者を一人ずつ紹介する記事で、どれも「こんな人生を送っている人がいるんだ~」とびっくりするものばかり。それは「悲惨な生活」という意味ではなくて、むしろ、その人の波乱万丈の人生やその人生観に感動させられることが多いです。(各号、写真つきで紹介されています↓)



どの人のインタビューも毎回、興味深くて示唆に富んでいます。また去年秋に、ホームレス経験者ながら「声なき人の声になりたい」と2018年秋のバンクーバーの市議会議員選挙に立候補した人のインタビューを翻訳したのですが、当時は自分も地元民としてその選挙の経過を見守っていただけに、なおさら印象深かったです。(彼は残念ながら落選してしまいましたが、この時、議員10名の枠に200人以上が立候補し、私はこの「誰にでもオープンな選挙」に好印象を受けました。)

今回、訳すのは、これまた、壮絶な半生を送った人についての記事です。これまたすごい。。。ここに書きたい気持ちをぐっとこらえて。(あ、下の写真の人ではないよ。)
ぜひ『ビッグイシュー』を手に取って読んでくださいまし!!


2019/04/01

地元の人がおススメ バンクーバーで桜を楽しむとっておきの方法3つ


バンクーバーは桜が風物詩の一つです。3月下旬から5月半ばすぎまで色んな種類が楽しめます!桜は’Cherry blossom’ ですが、ここでは’Sakura’で通じます。
街をブラ歩きして楽しむも良し、ですが、次の3つの方法もおススメ。

①開花時期と場所を調べてサイクリングorお散歩に行く!
②公園でピクニック!
③桜祭りに行く

開花時期と場所を調べてサイクリングorお散歩に行く!

バンクーバーの桜の開花時期と場所を調べられるウェブサイトがあるのです↓


このマップを見ると、いま桜がどこで開花しているかが一目瞭然。ほかにも、
この場所の桜はいつごろ開花するか?や、
自分の好きな桜がどこにあるか?など検索ができます。
ちなみにうちのストリートは載ってませんでしたが(笑)それでもかなりの場所を網羅していると思います。このマップを見て、桜めぐりのサイクリングやお散歩すれば、春を満喫できることうけあい。

②公園で桜を見ながらピクニックorおやつ!

私のおすすめは、Queen Elizabeth Park
ここのソメイヨシノを初めてみた時に思わず涙が出ました。
結婚するカップルが写真撮影していたり、大勢の人でにぎわいます。4月にお祭りもあるようですが、去年ソメイヨシノが満開だったのは5月です。ぜひ見に行ってみてください!

それから、UBC(ブリティッシュ・コロンビア大学)にも桜がけっこうあって、大学内の新渡戸公園(新渡戸稲造が来たのを記念した日本庭園)にもちょっとあります。  
①のサイトで開花時期を調べてもいいし、ぜひおやつを持っておでかけしてみては!

③桜祭りに行く

4月にSAKURA を愛でるFestivalがあちこちであります!たくさんの人でにぎわってます。
私が行ったVanDucen Botanical Garden で行われる SAKURA DAYS JAPAN FAIRというお祭りでは、 たこ焼きとか日本グルメの露店が出ていろんなイベントもしていました。

春のお祭り情報はこのページでチェック↓


(*桜の開花とお祭りの時期が違うかもしれないので、そこはご了承ください。)

寿司が海外でどんどんアレンジされて日本とはまた違う進化を遂げているように、桜も日本から遠く離れた町で愛されて、地元の文化として根付いていくんですね。逆に日本から「バンクーバーへ桜見物に行こう!」ツアーまで企画されちゃうかも。

あ!ただ、日本との大きな違いは、いわゆる「花見」がないこと。なにしろ屋外での飲酒は法律で禁止されているので。。桜の下でお酒や食事をしながらワイワイ♪がないのはちょっと寂しい。代わりに「フェスティバル」の形で楽しむんですね。

そんなたくさんの桜の中でも私が一番好きなのは、やっぱりソメイヨシノ。こちらでの開花は5月です。

春満開の季節はこれから♪

2018年5月ごろ、近所で撮影。

バンクーバーの桜が教えてくれたこと


うちの前のストリートが春爛漫です!!





そして、これがリビングからの風景↓
後ろに見えるシーモア山もお気に入りです。まだちょっと雪をかぶってる。
 


日本より寒いこちらではソメイヨシノの開花は5月すぎなんだけど、バンクーバーは色んな種類の桜があって開花時期も違うので、3月終わりから5月半ばぐらいまで桜が楽しめます。

うちのストリートの桜は一番に花が咲く種類のようです。
天気のいい日に花見を兼ねてお散歩をしました。
これまでに見た木々の中でも、うちの前の桜が一番大きくて花のつきが良いです↓




その理由はたぶん、
冬に雪かきをしたときにこの木の下にたくさん雪をかけたから。
その水をたっぷり吸って今こんなに生き生きしているんじゃないかな。
(というのが夫の予測)

今年の冬は雪が多くて寒かったけれど、そんな時も木はじっと栄養を蓄えてるんですね。

枯れ木のような冬も、大切な意味がある。春に美しく花開くために。。

自分がしていること、なかなか実らなくても、その時期はじっと辛抱強く栄養を蓄える時、なのかも。

人生にも時期がある。「静」の時と「動」の時。
 
自然は色んなことを教えてくれるなぁ。

日本のソメイヨシノの開花ももうすぐですね!