2019/11/29

ウェブカツのプログラミング学習記録4カ月目&エラーログ出力の確認方法


11月も終わりでそろそろクリスマスの気配の今日この頃、あと一か月で2019年も終わります。プログラミングスクール「ウェブカツ!」のオンライン学習を始めてからもう4か月。今回のブログ内容は下記でございます。

. エラーログ:『ここでエラーが起きてるのかな?』と思ったとき、まず前提としてそもそもログにエラーが記述されるようになってるのか?を確認する方法  

2.ウェブカツ学習進捗:「勉強するために必要なのは、まず体調を整えることである」


. エラーログ:『ここでエラーが起きてるのかな?』と思ったとき、まず前提としてそもそもログにエラーが記述されるようになってるのか?を確認する方法

「なんのこっちゃ?」と思われた方に解説をすると、

まずプログラミングの実際の現場でエラー(不具合)が起きたとき、「本当にこのあたりでエラーが出てるなら、ログに記録されてる=吐き出されてるはず」と思いますよね。この時まず「そもそもエラーが起きたときにちゃんとログに出るようになってるか」をチェックする必要があるそうです。

その方法がウェブカツの質問(本編の動画でなく)欄で解説されており、これは実際のプログラミングですごく役立つ情報だと思ったのでブログにまとめます。

エラーログを取るコードの書き方と解説

<コード前半>

<?php
ini_set(‘log_errors’, ‘On’) ;
ini_set(‘error_log’, ‘php.log’) ;

⇒解説:

一行目で、ログを取るかどうか=「On」にして、「ログを取る」と設定しました。

二行目で、ログの出力ファイルを指定します。これで、コードを書いているファイルと同じディレクトリ内に「php.log」という名のファイルが自動で作られます。エラーが発生した場合、このファイルにその内容が記述されていきます(*A)(下の写真にある「php」がそのログファイルです)




さて、上のコードの下にこのコードを続けて書きます。

<コード後半>

$error_log_data = “エラーログ出力のテストです”;
error_log($error_log_data);
var_dump($error_log_data);
?>

⇒解説:

後半一行目で、変数$error_log_dataを用意し、中に「エラーログ出力のテストです」の文字列を入れました

二行目で関数error_logを呼び出します。これは、引数であるカッコの中身()をログに出力する関数です。今回この中身は$error_log_dataなので、「エラーログ出力のテストです」の文字列をエラーログに表示します(*B)

三行目はvar_dump関数で、変数の中身をブラウザに表示させます。ここでは()の中身、つまり変数$error_log_dataに入っている文字列「エラーログ(省略)………」をブラウザ内に表示します(*C)

さて、ここまでのコードで、ブラウザの画面にvar_dumpによって「エラーログ出力のテストです」がちゃんと表示されれば(*C)、プログラミングの処理が正常に行われていることになります。(それが下の写真:左がブラウザ、右がvar_dump記述のコード。10行目)





そうなれば同時に、自動で作られたphp.logのファイル内(*A)にも、「エラーログ出力のテストです」の文字列が表示されるはず(*B)。(下の写真:左がログファイルのphp.log、右がコード)



こうなったら、目的だった「エラーが起きたときにちゃんとログに出力されるようになっているか」が「OK!ちゃんとできてる!」と確認できた、となるわけですねー。


これは実際のプログラミングで必須かと思ったので、自分の覚え書きも兼ねて書いてみました。
ウェブカツの先輩と、私にも分かる丁寧な解説をしてくれた顧問に感謝!!


2. ウェブカツ学習進捗:「勉強するために必要なのは、まず体調を整えることである」

ウェブカツ受講の学習進捗です。

受講日数:130
受講時間とペース:144時間40
受講講座:HTML / CSS 部入門 23回 鬼練全て (2)
                    JavaScript / jQuery
部入門 全14回 (2) と鬼練全て
     PHP / MySQL部入門 全18
     ネットワーク・サーバー部 全9回 ←今回はここ全て修了。

前回立てた2つの目標:
1日平均1.5時間プログラミング学習に充てる
②毎日学習する

これは今回、全く達成できておりません。。くぅ。なぜなら、最近ずっと夜よく眠れない状況が続き、その間は日中も睡眠不足で頭がぼーっとして、日常の勤務や雑事でいっぱいいっぱいでした💦

私だけでなく、プログラミングの勉強はおそらく二足、三足のわらじで頑張っている人が多いと思います。日々の残業や育児で時間と体力を使い、その後さらにPCに向かうには、脳ミソの体力ふくめて体調がある程度、整っていることがすごく大事。

最近は「学習環境をよくするにはまず、体調管理」というシンプルな教訓を体感。プログラミングに限らず、基礎体力と人生で成し遂げる事って相関関係があると思う。私の体力はおそらく「並レベル」なので、あとは意志力で体調に影響してる生活環境を整えなければと思ってます。外出や夜更かしはあまりせず、買い物や仕事以外では引きこもり生活で。

今回の睡眠不足は外的要因(上の階の音)のため、それを取り除く方策をあれこれ試しました。部屋を変える、ベッドの向きを変える、耳栓をする、など。そしてここ2日間でなんとか必要最低限は眠れるようになったので、遅れを取り戻すべく、今後も引き続き同じ目標を継続です。

ちなみに新しい部活「ネットワーク・サーバー部」はこの2週間で全て終えることができたのでちょっと達成感があります!ここはコーディングがなく、プログラミングに必須な背景知識を学ぶ座学のような部で、あまり時間をかけずサラ~っと全視聴できました。楽しかった!私のような初心者がPCの基本構造から学べたのはとてもためになりました。他のプログラミングスクールのことは分からないけど、ウェブカツってかゆい所に手が届くなと。ただしこの次のウェブサービス部が鬼門(難関)らしく、戦々恐々としております。笑


今回はここまで。読んでくださってありがとうございます。
年末に向けて引き続きプログラミング頑張るぞ~!

※実践的な内容の「ウェブカツ!!」はコチラ↓
 
初心者向けオンラインプログラミングスクール「ウェブカツ!!」

Twitterフォロー歓迎です😊→Sophie


2019/11/13

プログラミング初心者の「ウェブカツ!」3か月半のご報告とXampp使用法を3つご紹介


早いものであと1カ月半で2019年も終わりですね。今年の自分にとってのハイライトは、なんといっても全く無縁だったプログラミングの世界に「えいやっ」と足を踏み入れたことです。現在もオンラインのプログラミングスクール「ウェブカツ!」(女性割引)にて学習を継続しています。

今回はまず115日(約3か月半)時点の進捗をご報告します。(その次にXamppの使用法3点と、顧問直伝のエラーとの戦い方もご紹介します)

<ウェブカツ受講状況:学習進捗>

受講日数:115
受講時間とペース:134.5時間 
受講講座:HTML / CSS 部入門 23回 鬼練全て (2)
                    JavaScript / jQuery
部入門 全14回 (2) と鬼練全て
     PHP / MySQL部入門 全18回  →やっとこの部もひと段落!

<目標の振り返り>
まずは前回立てた2つの目標について:

1日平均1.5時間プログラミング学習に充てる
②毎日学習する

この2つの目標を立てましたが、さて。。
14日間の平均学習時間は1.4時間。毎日の学習については、体調不良などもあり4日できなかった日がありました。なのでどちらも未達成です😖

けど前回よりも時間が増え、ウェブカツ顧問が例として推奨する
「一週間20時間プログラミングする」
にあと30分で届いていたこと、日曜の外出前のすきま時間に少しでも取り組んだ点については、自分を誉めたいと思います(前向きに。。笑)

次の130日目までの目標も、引き続き
 「平均1.5時間以上」にします。
毎日学習というのは少し緩め、「週6日」にして必達を目指します。
継続も、なるべく長時間接するのも、やはりマインドをプログラミング漬けにするのに有効だからと思います。プログラミングに触れている方が「やることやってる」と思え精神的にも良い状態が保てるようです。それから前回に比べエラーで悩む時間が少なかったので、プログラミングに向かう恐怖(というと大げさかな?笑)がちょっと和らいだ気がします。

また、レッスンは6つ(+理解度チェック)進みまして、一つのレッスンにかける時間は約3時間ということになります。(相変わらず長い!)けど、処理の流れや使われるメソッドなどのおさえるべきポイントは理解しながら進めている感じがするので、私はこのやり方でいいかなって納得しています。他の受講生の質問とコーチの解説&アドバイスも勉強になるので全て目を通してます。

<Xamppの使い方3つ>

さて、私は実はWindowsユーザーのため、Mac環境に基づいたウェブカツの解説がそのまま適用できないことがあります。そこで今回も、主にPHP / MySQL部 のウェブカツ受講生に向けて、サーバーソフトXampp環境での操作法を3つご紹介します。

Xamppからデータベース(DB)を使うためのphpMyAdminにどうアクセスする?
PHPエラーメッセージやログ出力を設定するためのphp.iniファイルの開き方
XamppからPHPinfo(バージョンとか情報がまとめてあるページ)ってどう開くのか?
(どれもある程度ググれば出てくるものですが、私自身の覚え書きも兼ねています。)

XamppからphpMyAdminへのアクセス方法

超簡単です!2つあります。

その1)ブラウザで(XamppパネルのApacheMySQLを起動してから)下記URLにアクセス:

その2)こっちの方がさらに簡単!Xamppパネルから(同上2つ起動してから)MySQLボタンの右にあるAdminボタンをクリック(写真↓)


Xamppphp.iniファイルの開き方

これ、ググったらどのページでも「Windows:C xampp php のディレクトリにある」って書いてあったのに、私のにはなぜか無かったんです!未だに謎です。それで別の方法を見つけました。しかもこっちの方が簡単です。

Xamppパネル内のApache右にあるConfigボタン→php.iniクリック(写真↓)



PHPinfoページの開き方: 

Xamppパネル内のApache右にあるAdminボタン(写真①)→開いたページの右上にあるPHPinfoをクリック(写真②)

 
①Adminをクリック
 
②右上のPHPinfoをクリック
 
 
PHPinfoページが開きます。

自分でググってやり方を見つけても良いと思いますが、もしまだ知らないWindowsユーザーの方がいらっしゃったら参考になれば。ぶっちゃけ私はこういう分からないことが出て来たとき「うへぇ」ってうんざり(&ちゃんと教えてよ~って思ったりさえ)することもあったんですが、少なくとも現時点の段階までは
「ググったら案外、簡単に出てくるんだなぁ」
と分かって(笑)何事も経験なんだと思いました。現役のプロの方もネット検索しながらプログラミングしてるそうなので、勉強の段階から検索に慣れてコツをつかめる方がいいですね。

「プログラミングのスキルには、検索スキルも含まれる」といっても過言でないようです。

<エラーとの戦い方>
ちなみにこのブログタイトルにもあるように私は初心者ですが、
「初心者はエラーとの戦い」とウェブカツのかずきち顧問はきっぱり。戦う方法は

①「ちょっと書いては動かす」を繰り返す。
②エラーメッセージに慣れる
③時間をおいて考える

この3つだそうです。気持ちとしては出ないにこしたことはありませんが、
「エラーを出して解決」の繰り返しで経験値も精神力も上がるのだと覚えておきます。

ウェブカツに7月末に入部して以来なんとか3つの部門を進め、インプットがある程度たまってきたので、蓄積を確認するためにも年内にアウトプットしたいです。今後も引き続き一歩一歩、進みたいと思います。

読んでくださってありがとうございました。


※実践的な内容の「ウェブカツ!!」はコチラ↓